今年のGWはみなさんとこかへいかれましたでしょうか
昨日は、近所の友人家族とバーベキューに行ってきました。
うちには、バーベキューセットがないため、ほとんどゲスト的な状態で参加していました。
ネタは定番コースです。
焼肉野菜からやきそばに移るコース。
食いすぎました。
メルマガ登録をお願いします。
素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。
今年のGWはみなさんとこかへいかれましたでしょうか
昨日は、近所の友人家族とバーベキューに行ってきました。
うちには、バーベキューセットがないため、ほとんどゲスト的な状態で参加していました。
ネタは定番コースです。
焼肉野菜からやきそばに移るコース。
食いすぎました。
素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。
個人事業を開始してから1ヶ月。
まだわからないことだらけです。
どんどん必要に迫られたものから用意して
対応している状態。
なので、まだ必要だけと揃ってないものがありますね。
あと、税金って結構もっていかれてしまうんですね。
会社勤めは、いかにたくさんお金をもらえていたか
実感できました。
素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。
リナックスのサーバ設定で
メールの送信はできるが受信ができないという
現象が起きていたのですがやっと解決しました。
ふー。
原因は受信サービスを動かしているxinetdというサービスの設定ファイルの記述ミス。
通常各サービスの記述は
service ftp
{
内容
}
なのですが
なぜか
service ftp{
内容
}
となっていたのです。
しかもpop3と関係ないftpの記述ファイルの時点で
エラーになっていてその後続のサービスが起動していなかったというのが原因でした。
システムログ/var/log/messagesに
Service ftp{^M: missing ‘{‘ [line=2]
と書いてあったのが手がかりとなりました。
一生懸命pop3側の設定をあれこれ試していたので
脱力です。
pop3のサービスを有効にする方法
1./etc/xinetd.d/ipop3を開く
service pop3
{
socket_type = stream
wait = no
user = root
server = /usr/sbin/ipop3d
log_on_success += USERID
log_on_failure += USERID
disable = no → ここがyesの場合はnoにする
}
2.xinetdサービスの再起動
/etc/rc.d/init.d/xinetd restart
3.pop3のサービスが開始されているか確認
telnet localhost 110
4.ダメな場合は/etc/hosts.allowを開く
ipop3d : ALL : ALLOW
または
ipop3d : 127.0.0.1 61.58.40. : setenv INTRANET : setenv RELAYCLIENT
(IPアドレスは各サーバごと)
のような記述をして2.を実行する。
素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。