こんにちは!東京西多摩地域でシステム開発をメインに業務をしています。
ここでは、身の回りで起きたこと、最近考えていたこと、
等々を赤裸々に投稿している日記です。もし興味御座いましたらお付き合いくださいませ!
定期的に自分の行動と、今の想いを見つめながら進んでいますが
1年のサイクルを遠めにみたとき、今年の始めの1月に勢いの付けられる
目標を掲げ、それに向かって進み、4月でだいたい、年内の流れが見えて
ここから8月くらいまで今年のテーマみたいなものが見えて、12月にその結果が
見えてくるといったなんとなく、大きな周期ブロック(3ブロックくらい)
というものもあるような気します。
先日ふと見たマーケティング系の動画で紹介されていたのですが、
マーケティングのためのフレームワークのひとつに
4つのPというのがあり、
「プロダクト」「プライス」「プレイス(物流)」「プロモーション」
この4つのPに沿って、商品、サービスを掘り下げて進めると分かり易いという
話をいただきました。
プロダクト・・・これは商品、サービスですね。弊社でいえばコナビ、多摩かるた、わくわくIT教室などでしょうか。
プライス・・・これはその商品の値段ですね。
プレイス・・・販売先もそうですがそれにまつわる、仕入れ元など、販売元、販売ルート、
その商品がかかわっている流通、場所も含めですね。
プロモーション:その商品の宣伝広告
これを掘り下げるような形でプロダクトを進めるとなったとき
今は、プロモーションを進めているが、プライス、プレイス(販売ルート、販売先)も
もっと掘り下げてもよいと思いました。
あと、ここ数年、身にならない結果でもがいているな~と感じているのですが
それはおそらく今はプレイス、プロモーションのフェーズだからかかもしれないです。
ものづくり発想の私のマインドでは、このプレイス、プロモーションの成果が実は
まだ未開の地なのかもしれないです。確かに自分が作ったものが爆売れみたいな
経験はまだございません。これをスモールステップでも体感するところからですね。
この4つのPは、順番に流れていて、今は後半のフェーズなのかもしれない。
一度プロモーションまでやり遂げて、もう一巡させるというPDCAの回し方も
できそうです。
身にならない結果は、プライス、プロモーションがまだおぼつかなく、または
まだニーズをくみ取れていない「プロダクト」にも課題はあるのかもしれません。
やることがバラバラにならないように一度この4Pを最後まで通して、穴を見つける。
これもやり方のひとつかなと思いました。
今年に入りGW前までの最初のブロックでは、この販売手法の模索でしたので
プレイス、プロモーションを試すためにチラシを作ったというのはひとつの結果でしょうか。
そしてそれはまだ市場で試していないので、その結果もテストする必要があり
まだアクションが足りないと思います。
皆さんもこの4つのPのフレームワークを利用して、
ご自身のサービス、商品等を当てはめてみると
何か課題が見えてくると思いますので是非試してみてください。
ご参考までに4つのPについて説明されている動画です。
メルマガ登録をお願いします。
素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。