技術報告一覧

本年の総括 今年に掲げた目標とその結果

2024年も残りわずかとなりましたので本年初めに、ぶちあげていた目標を見直してみたいと
思います。今回は大小関係なく、細かいところまで確認してみます。
(すっかり掲げていたことを忘れていたことも、実はできているものもあったりするのが
面白いし、すっかり忘れてしまっているものもある。目標に対する温度差にもよるかもしれません)

■アプリはリリースされている
→結果〇
おかげ様でこれを一丁目一番地していたので、なんとかリリース
「コナビメッセンジャー」で検索するとアップストア、googleplayから出てきます。

■1-10の再現性を実施しているところ。成果が見えるとOK
→結果:△
これも今年の大きな目標として掲げておりましたが、しっかり形になっているかと
いえば、まだ3~4割でしょうか。
コナビ、受託案件、わくわくIT教室の3本で、再現性を模索するために
マニュアルなどを作り、わくわくITから力を入れて再現性を模索していましたが
ここから売上まで結びつけるのにまだ時間がかかると思い、途中で段ねんして
わくわくITは少しトーンを下げて、他の2本に集約するような感じで
後半は進めていました。ここはまだ実は、PDCAをしながらスケジュールに
合わせて模索しているところ、アクションの量が少ないため、結果がでるのも
遅くなっているが、引き続き模索はできるところではあります。

■コナビのスケールがしやすくなっている。
→結果:×
これは、まだまだ種まき中で2割程度でしょうか。

Canvaを使用してSNS活用で認知度は上げているところ。
アプリリリースしたことが今後、どのように影響するかどうかはアクション次第。

■チャンネル登録は1000人いったところ
→結果:×
603人です。 500人は本年超えたところです。

■コナビの利用者が10園ほど
→結果:△
9園でした。すごい。ただこれもS幼稚園園長さんパワーのみです。
つまり仕組によるスケールではないので、まだ運だけです。

■外注だけで150万円の売上を達成していること
→結果:×
外注での潜在的売上は、そうですね今はほぼ投資ですので
実際は10~20万くらいでしょうか。1割未満というのが正直なところ
つまり、つまり、

■売上は倍になること。
→結果:×
これも目標にしていましたが、いまいち

■コナビ利用者へのあいさつ回り
→結果:×
これは、正直一園実施して後は終了になっている。。
理由としては、あいさつというこちらの都合は逆に先方にとっては
あまり望ましくないような空気感がのちあったので、何かたのやり方はないか
もさくしラインアットを作成しました。
ラインアットを登録していただくように連絡することに来年していこう。

■スキルン
障がい者支援型スキルマーケットに変更する
→結果:×
まったく進めておらず、これはしばらく保留かな
しぼるということに集中するため

■多摩カルタ
BASEにも掲載する。
英語版
多摩かるたちゃんねる~
→結果:×
上記3件は実施せずに終了
大牟田のカルタ博物館へ多摩かるた寄贈という実績ができた。
あと、1件販売しました。少しここで売りさばこうか

■小型のdronkit用ドローンを探す
既に出来上がっているものがよいかも
→結果:〇
なんと購入して飛ばせた。。
TelloというDJIのドローン。

■コナビPHP7化
→結果:△
今進めているところです。。

■逆にやらないこと
テレビは見ない。Youtubeもみない。facebookもみない。
→結果:△
テレビ、FBはおおむね控えられたが
Youtubeはどうしても、気になるチャンネルは除いてしまう。
息抜き程度にはしています。目が疲れる為。

■ストレッチ、筋トレ毎日
腕立て10回、腰に負担にならないストレッチ
→結果:×
腰痛により、できずに終了。なるべくこれはやっていこう

■はむ宅
クイックはむ宅の話はする。
→結果:×
大枠はできているが進められず。
管理画面の注文履歴一覧の機能追加を実施しました。

■曲1か月1曲
→結果:×
今年はまったくできずでした。

■ピアノ練習
→結果:〇
1曲にしぼってfitrstLoveの練習をずっとしていましたが
まだ通しで弾けていないので引き続き練習

■英語
リスニング用のアプリ入れてみる。
→結果:〇
リスニングのアプリ入れました。結構便利かも。

■株、投資
気になる銘柄探す
→結果:×
これは手をつけませんでした。

■経営勉強
四季報読む
事業計画書を書く癖
パワポで企画書を書く癖をつける
→結果:×
これもあまり身につかずでした。

■あきる野、昭島フォロー
→結果:半分〇
あきるの訪問3~4回くらいかな。

■生活習慣
1時には寝る
両実家をきにかける
いびき対策も検討する
→結果:△
1時代にねるように意識をしていた。
2時はまらないようにと。
いびき対策は特にしていませんでした。



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。


 




誰よりもどんくさいけどだれよりもやり抜け。

Youtubeの動画の中でK原氏が話されていたコメントですが
私も「へたくそながら一生懸命頑張る」ということをテーマに(これもyoutubeのSさんのことばなので、人からしかもyoutubeから影響受けやすい私ですが)

日々邁進してきていて、ただ、成果がでないのはまだまだ行動が足りないと思います

いろんなことに分散されている
私の課題は

「課題を1点集中にする癖をつける。」

今月はホームページの実績ページの作成、集中しているせいかものはいいのが出来上がっている。
ものは作れるがそれをどう活かすのか、
次集中すべきところだがそれもまだ行わず、今に集中。

「どんくさいけどやり抜く。」どうせなら中途半端な振り切り方はしないようにする。
そう思い、もう一度ページを見直してみると、やはりまだ中途半端な気がしてきた。
何が課題か、このページをどのように、検証していくかなどを検討する。

例えば、見栄えを第三者に見てもらい評価をいただく。
SNSに張り付けての反応

少し作ると安心して「今月はいいかな」となるというマインドがあるということは
やはり成果が横ばいの大きな要因のひとつでもあり
自分の今掲げている目標に照らし合わせたとき、普通これじゃ~あかんとなるが
そうならないのは、掲げた目標をそのときは見失っているのではと考察できます。

掲げた目標は、売上を倍にすること。
ただ、それも、「ずっとやってきたけどできていないよね。」
「今年もそのまま同じできたけど、自分のキャパはそこまでなんではないの?」
という自分へのつっこみが届いて、それにたいして、何も返答できず
結局、自分で言ったことを自分で信じていない。
ここで頭の中で苦しい自分を回避して、まあ楽に考えようよ。と回避している。

今年の変化は、それでもまず行動はしてみて、それによって何かが生まれるかどうかは
どうでもよく、まずは行動はしてみる。それを多くやった1年でした。
うまくいくかどうかはさておき、行動をすること。

あとは、その行動自体の質も問われる。
自分の中でやったという実績が欲しいがために、同じような行動をしてしまう癖が
私にはあります。このブログもそうですが、改善を考えずに毎回同じような
やり方で投稿をする。次のアクションの前に改善を加えることがないのが
同じところをぐるぐる回ることをしています。

前回のアクションを振り返り何が課題かをだしてそれの中のひとつでも
改善したものを次に出すようなサイクル。行動に改善を加えること。
そのような行動に癖をつける意識を引き続き心がけ皆様にお役に立て
喜ばれるアクションに努めたいと思う、50歳突入直前の朝でした。



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。


 




27年目にして再会

就職活動を一緒に行っていた、友人に何十年ぶりに再会しました。その方は
希望通りの人気の就職先に就職してそして今も同じ業界で活躍し続けている。
学生の時にお会いしたときから、その要素は今思い返すと十分持っている
人だったと思いましました。私みたいな人までしっかり声をかけ。自分が主催する
ライブにも誘い、その風貌がおそらく今も変わらず。偶然、私の隣に座った人が
当時の声と似ているので、そうかなと思って声を掛けたらやはり本人だった。
もちろん相手は、私の問いかけには応じたものの、「どなた?」となり、
「覚えていますか、早稲田セミナーで一緒でした。」とか結婚式の2次会にも
招待いただきました。とお伝えしたら、「うお~!」となり、
「あきる野に住んでいたよね。」という話がでてきてどうやら、思い出していただけたかな。
うっすら。私は明確に覚えています。彼は結構インパクトありましたので。

その後、お互い27年間どのような道をたどってきたか、簡単に伝える。

私は、就職活動後とあるCM音楽制作事務所に就職したが、数か月にクビにさせられたことを
伝えてそれから、自分は人と人をつなげるような仕事には向いていないと思い
今のソフトウェアの道を選択した。

彼は、既に就職活動中から大手のオファーはもうもらっていたらしく
そこから今にいたるまで同じ業界にいて、その業界上位に入る会社のうち
2社に在籍をしているらしい。有名なアーティストのプロデュース実績もお聞きした。

既に学生当時からその人を巻き込む風貌スタイルはかわらなく、やはりうまく行く人は
最初からそのような要素を持ち合わせて、
私の場合は、いつになってもこのテンションというか、グループの中の底辺ラインにいる
ので、これはもう生まれ持っての要素は大きいと改めて感じました。

27年間ベクトルがまったく違うなかで、偶然一時的にでも偶然同じ職場で、しかも、
偶然隣の席にくるという。これはほんと「縁」を感じさせる出来事でした。



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。