基本情報処理技術者一覧

行動っていう言葉がやはりキーワード

同じ会社で一緒に働いていた同僚と会食しました。その方は、既に数十人の従業員を持ち
新卒採用も積極的に行っている、企業を一から作り上げてきていて、丁度同じくらいに
起業したのですが、その成長ぶりはほんと凄く、頭があがらない状態。。
それに比べると、私は、起業当初から永遠の横ばい。
今日はこの差はどういうことかと、どう思っているのかを探るべく色々質問をしてみました。

まず、既に起業しようとおもったときに参画していた会社が50人規模だったので2年でそこまで達成しようと思って起業したとのこと。もうそこからスタンスが違う。
そして、起業する前から仲間に声をかけていた。ここももう違う。

そして、ひとつお話いただいたことは、
起業する本人が、技術肌で、なんでも自分で作れてしまう人間か否かで
進む方向が変わるのではないかというお話。

その方は技術職についたもののやはり、自分自身で一からものを作れるような
スキルを売りにして商売する場合、自分自身はできないというマインドがベースにあり
自ずと人を頼るようになり、結果、人に伝えることを繰り返し行って、組織化ができていた。
一方私もそうですが、技術肌の人は、そこはもう自分でやってしまい、仕組化が積みあがらずにそのままひとり親方てきなポジションに居座ってしまう。

あと、伊藤ちゃんと私は特性も違うのでそれぞれ自分に合ったやり方で進めるのがよい
という話は確かに私はそこまでできるイメージが沸かない。

また、題目にもありますが、行動を多くする。悩む前に行動

 



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。


 




1分でわかる論理的思考の簡単説明

論理的というのは、ひとつの結論まで道筋が通っていて、推測や過程から明確な答えを導き出す考え方。

んん。あっているかな。実は、ここだけの話ですが、私あまり論理的思考ないんです。
そうなんですっ!
あまり考えてそうで頭の中は停滞。これじゃいかんと考えて、

しばらく論理的思考ってなんのこと?
というところから学ばせていただきます。天の神様っ。

そもそも論理思考っていうのは

なんのこっちゃですね。これ。

「ある事象において
それが事実という結論を導き出すための
道筋を立てること。」

なのかな。
おそらくイメージはそう。

いくつか用語があるようなので覚えておこう。


これは、プログラマーさんはおなじみの言葉ですね。

ようは、アウトプットされた結論が嘘か誠か
ということを1文字で表現する際に使用するようです。

これは真ですね。

では、

これはどうですか。

これは偽なんです。

大前提と前提、同じ述語になってしまい。
空を飛ぶことを言い合って、カラスは
鳥という証明するまでの道筋がうまく作れなかった
ような気がします。



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。


 




OSとは

Operating Sytemの略
キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、
多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、
コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。
「基本ソフトウェア」とも呼ばれる。
ソフトウェアの開発者は、OSの提供する機能を利用することによって、
開発の手間を省くことができ、アプリケーションの操作性を統一することができる。
また、ハードウェアの仕様の違いはOSが吸収してくれるため、あるOS向けに開発された
ソフトウェアは、基本的にはそのOSが動作するどんなコンピュータでも利用できる。
企業や家庭の一般ユーザが利用するOSとして最もポピュラーなのはMicrosoft社の
Windowsシリーズであり、この市場で大部分のシェアを占める。
DTP業界やマルチメディア業界では、Apple社のMac OSが広く利用されている
企業のサーバや学術機関では各社のUNIX系OSや、無償配布されているLinuxやFreeBSD
などのUNIX系のOSが使われることが多い。

WS000017

2.ポイント解説
①オペレーティングシステム(OS)とは、コンピュータを動作させるために必要な基本ソフトウェア。
  ・ユーザーがコンピュータと対話しながら操作する為の環境(ユーザーインターフェイス)
   を整える役割
  ・コンピュータ本体や周辺機器などのハードウェアを制御する役割

②OSは、パソコンの電源を入れたときに自動的に起動して、電源を切るまでの間ずっと働き続る。

③API(Application Programming Interface):OSに用意されている機能を、
  アプリケーションソフトから呼び出すための仕様
3.分類
①Windowsa.Windows95~XP
b.WindowsNT~2003
②UNIXa.Linux
b.FreeBsd
c.Solaris
d.AIX
③MAC OSa.Mac OS



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。