咳がでるんですね。GW後半から、体調崩しやすい季節ですもんね。
みなさんも気をつけてください。
台風も来ているみたい。それにしても台風が活躍する期間が長くなっている気がする。
本日の1句
春風に のって台風 梅雨の前
メルマガ登録をお願いします。
素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。
ITM NEWS(東京羽村市に所在するWEBアプリ・システム開発会社アイティーエムクリエイト日記)
ホームページ制作、業務改善したい企業様、ITツールの活用方法やプログラム覚えて思い描いているものを実現したい方向け
咳がでるんですね。GW後半から、体調崩しやすい季節ですもんね。
みなさんも気をつけてください。
台風も来ているみたい。それにしても台風が活躍する期間が長くなっている気がする。
本日の1句
春風に のって台風 梅雨の前
素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。
2000年初頭のITバブルから2008年のリーマンショックまで低迷していた日本平均株価が
ついに2万円にまで差し掛かったとニュースで報道されていました。
そうなんですね。でも恩恵ってうけているのかな。いったい誰が恩恵を受けているの。
受けている人は言わないだけなのか。これから中小企業に還元されていくのかな。
ムードはおそらくオリンピックまで続くでしょう。その前に、はじけないでほしいですね。
素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。
論理的というのは、ひとつの結論まで道筋が通っていて、推測や過程から明確な答えを導き出す考え方。
んん。あっているかな。実は、ここだけの話ですが、私あまり論理的思考ないんです。
そうなんですっ!
あまり考えてそうで頭の中は停滞。これじゃいかんと考えて、
しばらく論理的思考ってなんのこと?
というところから学ばせていただきます。天の神様っ。
そもそも論理思考っていうのは
1 2 3 4 5 6 |
論理思考とは 1)事実や誰もが認める事柄に基づいた根拠によって, 2)結論に至る展開の筋道につながりを持ち, 3)目的に合った明確な結論を導出する ための思考である.<span style="background-color: #ffffff;"> </span> |
なんのこっちゃですね。これ。
「ある事象において
それが事実という結論を導き出すための
道筋を立てること。」
なのかな。
おそらくイメージはそう。
いくつか用語があるようなので覚えておこう。
真
偽
これは、プログラマーさんはおなじみの言葉ですね。
ようは、アウトプットされた結論が嘘か誠か
ということを1文字で表現する際に使用するようです。
1 2 3 4 5 6 |
例題 以下の結論は真か偽かわかるかな。 大前提 鳥は空を飛ぶ 前提 カラスは鳥である 結論 カラスは空を飛ぶ |
これは真ですね。
では、
1 2 3 |
大前提 鳥は空を飛ぶ 前提 カラスは空を飛ぶ 結論 よってカラスは鳥である。 |
これはどうですか。
これは偽なんです。
大前提と前提、同じ述語になってしまい。
空を飛ぶことを言い合って、カラスは
鳥という証明するまでの道筋がうまく作れなかった
ような気がします。
素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。