日記一覧

多摩かるた

多摩にまつわる かるた 「多摩かるた」をこの度作成致しました。 地域の子供たちに覚えてもらい、より地域のことについて、好きになれば幸いと思っています。

先日群馬に行ったとき上毛かるたという存在を知りました。
かみさんいわく「群馬の子供はみんな覚えさせられると井森みゆきが言っていた」
とのこと。

これは、そうだと思いまして、多摩版できるのでは、とお知恵をいただきました。

そして

「多摩かるた」

を作りました。2018年11月現在では、多摩かるたは存在しない?ようですので、
まずは、第一版を作成しました。
多摩地域の子供たちに使ってもらい、地域愛を持った子供に育って欲しいです。

内容について添削をいただける方ご連絡いただけると幸いです。

い いのちのみなもと たまがわじょうすい
ろ ろまんの花咲く こうしゅうかいどう
は はるはここから うめのさと
に にんきがあるまち ひばりが丘
ほ ほのかにかおる じんだいじそば
へ へんかをしんかに 多摩ニュータウン
と とっきゅうくるかな けいおうせん
ち ちいきのちかくに とのがやていえん
り りんぎょう共々 おごうちだむ
ぬ ぬりかえよくする せいぶせん
る ルートがふえてく けんおうどう
を おおたまのめぐみ たまがわ
わ われこそ覇者なり 北条氏照
か かどをまがれば 高幡不動尊
よ よのためひとのため たまがわきょうだい
た 鷹狩の地へ たかの街道
れ れんめんとつたえる 小野神社
そ そろそろ休憩 小野路宿
つ つるつる肌の 温泉旅路
ね ねむりをしらない ちゅうおう自動車道
な なんでも運んだ 絹のみち
ら らくらくかえれる おだきゅうせん
む むかしのなごり 野火止用水
う うどがひろがる はたけは地下に
ゐ いもくぼかいどう こうつうのかなめ
の 野川にひろがる サクラ吹雪
お おごそかに奉る たまごりょう
く くらやみ祭りの いつもの太鼓
や やまの谷間に できた矢野口
ま まだこおらない 払沢のたき
け けんこう気遣い 高尾登山
ふ ふたつの水がめ 多摩湖・狭山湖
こ こんどもたのむよ やほてんまんぐう
え えんげいたのしむ にのみや歌舞伎
て でんとう守る むいから民家園
あ アキシマクジラの 骨をはっけん
さ さらさらながれる くろめがわ
き きょうも走るよ 多摩モノレール
ゆ ゆきがつもった 雲取さんみゃく
め めがさめ酔いさめ おうめせん
み みんなのこうえん 野山北こうえん
し しゅうでんはやいよ はちこうせん
ゑ えんにちはなやぐ デエダラまつり
ひ ひろがる敷地に 昭和記念公園
も もりがひろがる ろくどう散策
せ せかいとこうりゅう よこたきち
す すっきりかいぼり いのかしら池
ん ん

head3

karuta3

多摩かるた PRサイト
http://tamakaruta.jp

作者:itm (多摩生まれ多摩育ち)
製造元:アイティーエムクリエイト株式会社



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。


 




[Spiritech] 今のことだけ考える

いろんなものを追求していくとおそらく行き着くところに
なんとなく共通の箇所を通る気がしますが、
それは、自己啓発(自分磨き)。

その通過点で、なぜか深堀をしてしまう。

何かの目標があると、必ず自己啓発にたどり着き、その自己啓発の過程で
必ず、なにか引き寄せみたいな、若干神秘よりの話にたどり着き

そこで心理を掘り下げて、結局真理なんだで完結するという路線。
本来の目的に戻らないのも、何か現実から逃げている要素もあるのかもしれない。

でも掘り下げてしまう。

自分は、なんだろう振り返った時に

真理は追究したい。

情熱的になれるものは実はない。(まだ見つけられてないだけと信じたい)

この世でまったりと、自然の中で川の流れや、小鳥のさえずり、きれいな海を見て
また
たまには、ハイテクの街で最先端の刺激をもらいながら、バランスよく
過ごしたい。というのがある。

いつも最近、何がワクワクするの

と自己追求する時間を20分かけているかも。

毎日、ホワイトボードやノートに書く。

俺って何者。何がしたいの。どうすれば幸せなの。

わくわくすることは何。

なんて自己追求をしているなかで。

結構。今幸せというか、目標果たせているジャンと思うことがあったり

いやいや。これが目的ならこれ以上いかないし。もっとよりよくしようよ。
何々向上心とかないの?と思ってしまう自分がいたとき。

本当の真理を知りたいという。生きている本質。人類の本質。

というか、歴史の事実を知り、それをもとにだれも想像したことのない世界を

創造したいという想いしかない。

せっかく、生きているので、もっと誰も見たことのないことをできるんじゃないか。

というより、もっと楽しく生きれるんじゃないかというより

いままでの生き方ってどうだったんだ

にも変わってきた。

朝。自分はとても苦手。いつも不安で押しつぶされそうになる。

あれやらないと、あー間に合うかな~。うわやべ。電話してなかったよ~ん。

と、先のことで頭いっぱいになり、目の前の朝刊読めないんです。

この習慣辞めたい。

エネルギッシュに生きている人って、よく見たら結構、今にフォーカスしているよね。

今、この時間を大事にする。ってできる?特に朝。心配の雪崩だよね。

頭脳労働だからかな~。いやそうじゃないおそらく肉体労働でも、資材置いてあるかな
とか考えるんだろうな~しかも、これからの時代、ほどんどの人が頭脳労働だし

単純に準備不足なのかそうでもなさそう。

その中でエネルギッシュに生きるということは、やっぱ今にフォーカスすることなんだ~。

ということで、今週は、今に集中するという習慣にしてみた。

仕事効率悪すぎ。あまり進んでいない。

と思うこともあれば、アウトプットした結果がとても良いときがあった。

そうか結構今集中してたな~。今を大事にしているからかな~。と納得のアウトプットの時もあれば、

全然頭が働きません~。気が付いたらうとうと居眠り。

これでいいのか~。でも、ここから以下YouTUBEで教わったこと。

・今だけ考えていることが人生最強。

・今に逃げ込む。

・ソースエネルギー(源となるハイヤーセルフ)と繋がれるのは今しかない。

・今に生きれば、ソースエネルギーの恩恵を受ける。

ほんとか。

そうここで、私は、実験したいと思うタイプなのである。

いつも、先のことが不安で上の空の自分。しかし、自分の仕事上、先の事を計画的に考えて

不安を原動力に実行してきたからこそ、独立して10年以上できてきるという自負もあり

そんななか、今までのマインドを捨てるというのもリスクを感じる。

伊藤さんて考え甘すぎと叱咤され続けていたのに、更に尼ちゃんになる自分は果たしていいのか

と自問自答する。2015年ごろにこの日記に書き込んでいる内容と正反対のマインドになっている。

いいのか。これで。しかし、Youtubeや書籍で真理に関する情報を集めた結果、どうやら

今にフォーカスすることが、大事というのは共通の見解のようで。

これを実験してみている。おそらく吉なるようです。



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。


 




[ブログ運用報告] 本ブログは何の役に立っているのか

本ブログは元々私の個人的な愚痴などのはけぐちの場で、ふだん外ではいい子ちゃんキャラなので、そのバランスを取るべく、長年書き続けている個人日記です。

ですがこのブログも役に立っている?こともあり以下はここ28日間でどんなキーワードでこのブログにたどり着いたか分かる表です。

Search Console - 検索アナリティクス - http___itmcreate.com_wp_ - Google Chrome 2018-08-18 11.38.55

みんな現場で戦っているんですね~。私もまさしく未だにど真ん中で、集中砲火を浴びながらこけては立ち上がり走っていますが。このキーワードを見るとよく分かります。
1位のエラーコードは、1か月で44回アクセス。1日1~2回はだれかしたアクセスしているということになりますね。

エラーが出たときにすぐ調べてそれが解決できるというサイトは私にとって嬉しい場所。少しでもそんなことにお役に立っているような気がします。

エラーコード一覧の日記なんて、自分が何かの最中に数分だけかけたくらいでアップした記事それが一番見られているのは面白いですね。

夜更かしに食べるおやつのネタも以外と上位なのも、同業者として、気持ちがわかるんでしょうね。うける。

イライザネタも来てますね。

マイクロソフト系のトラブルシューティングサイトは少ないのかな。おそらく

フリーエンジニアは、ほとんど、オープン系の世界なので、MS系は企業内での活用ですね。その中で、企業勤めの方はあまり仕事のことはブログに発信できないすし、発信できない空気も、未だにあったりと。

本ブログも、愚痴も良いけど、少しでもお役に立てるネタを発信していきますね。



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。