プライベート一覧

[Spiritech] 今のことだけ考える

いろんなものを追求していくとおそらく行き着くところに
なんとなく共通の箇所を通る気がしますが、
それは、自己啓発(自分磨き)。

その通過点で、なぜか深堀をしてしまう。

何かの目標があると、必ず自己啓発にたどり着き、その自己啓発の過程で
必ず、なにか引き寄せみたいな、若干神秘よりの話にたどり着き

そこで心理を掘り下げて、結局真理なんだで完結するという路線。
本来の目的に戻らないのも、何か現実から逃げている要素もあるのかもしれない。

でも掘り下げてしまう。

自分は、なんだろう振り返った時に

真理は追究したい。

情熱的になれるものは実はない。(まだ見つけられてないだけと信じたい)

この世でまったりと、自然の中で川の流れや、小鳥のさえずり、きれいな海を見て
また
たまには、ハイテクの街で最先端の刺激をもらいながら、バランスよく
過ごしたい。というのがある。

いつも最近、何がワクワクするの

と自己追求する時間を20分かけているかも。

毎日、ホワイトボードやノートに書く。

俺って何者。何がしたいの。どうすれば幸せなの。

わくわくすることは何。

なんて自己追求をしているなかで。

結構。今幸せというか、目標果たせているジャンと思うことがあったり

いやいや。これが目的ならこれ以上いかないし。もっとよりよくしようよ。
何々向上心とかないの?と思ってしまう自分がいたとき。

本当の真理を知りたいという。生きている本質。人類の本質。

というか、歴史の事実を知り、それをもとにだれも想像したことのない世界を

創造したいという想いしかない。

せっかく、生きているので、もっと誰も見たことのないことをできるんじゃないか。

というより、もっと楽しく生きれるんじゃないかというより

いままでの生き方ってどうだったんだ

にも変わってきた。

朝。自分はとても苦手。いつも不安で押しつぶされそうになる。

あれやらないと、あー間に合うかな~。うわやべ。電話してなかったよ~ん。

と、先のことで頭いっぱいになり、目の前の朝刊読めないんです。

この習慣辞めたい。

エネルギッシュに生きている人って、よく見たら結構、今にフォーカスしているよね。

今、この時間を大事にする。ってできる?特に朝。心配の雪崩だよね。

頭脳労働だからかな~。いやそうじゃないおそらく肉体労働でも、資材置いてあるかな
とか考えるんだろうな~しかも、これからの時代、ほどんどの人が頭脳労働だし

単純に準備不足なのかそうでもなさそう。

その中でエネルギッシュに生きるということは、やっぱ今にフォーカスすることなんだ~。

ということで、今週は、今に集中するという習慣にしてみた。

仕事効率悪すぎ。あまり進んでいない。

と思うこともあれば、アウトプットした結果がとても良いときがあった。

そうか結構今集中してたな~。今を大事にしているからかな~。と納得のアウトプットの時もあれば、

全然頭が働きません~。気が付いたらうとうと居眠り。

これでいいのか~。でも、ここから以下YouTUBEで教わったこと。

・今だけ考えていることが人生最強。

・今に逃げ込む。

・ソースエネルギー(源となるハイヤーセルフ)と繋がれるのは今しかない。

・今に生きれば、ソースエネルギーの恩恵を受ける。

ほんとか。

そうここで、私は、実験したいと思うタイプなのである。

いつも、先のことが不安で上の空の自分。しかし、自分の仕事上、先の事を計画的に考えて

不安を原動力に実行してきたからこそ、独立して10年以上できてきるという自負もあり

そんななか、今までのマインドを捨てるというのもリスクを感じる。

伊藤さんて考え甘すぎと叱咤され続けていたのに、更に尼ちゃんになる自分は果たしていいのか

と自問自答する。2015年ごろにこの日記に書き込んでいる内容と正反対のマインドになっている。

いいのか。これで。しかし、Youtubeや書籍で真理に関する情報を集めた結果、どうやら

今にフォーカスすることが、大事というのは共通の見解のようで。

これを実験してみている。おそらく吉なるようです。



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。


 




夢が実現する! 雪だるま スノーボールの作り方

最近よく内観することが多いのですが、逆に言葉がどもるようになったのは

やばい傾向。脳の使い方おかしくなっているかも。

でもそのくらい、テクノロジーがもたらす情報供給が大きく。

私が今行っている作業は、潜在意識クリーニング。主に、耳から、格の高い人の

言葉を取り入れながら、通勤、昼飯時ひたすら聞いている。

弊社はスピリテック(SpiriTech)という事業を立ち上げて、ITは精神世界と融合するという

仮説をもとに、プロジェクトを進めています。このブログでまた紹介していきますね。

そうそう。本記事のタイトルの話ですね。雪だるまの話。これは、最近気づいたのですが、自分はこの作業を

やりながら生きているのかもしれないということが分かったのです。自分の世界を本当に手の中の粒から、庭に積もった雪の中を粒から雪だるまを転がすように大きくしているのかも。

と。このブログは1999年に開設しました。その頃から思っていました。どこまで大きくなるのかな。と。そのときのホームページのタイトルがアイティーエムデジタルクリエイトです。デジタルという言葉をそぎ落とす作業を2001年頃に行ったのですが、その理由は

デジタルは40年くらいしたらなくなるかなと思ったからです。雪だるまでいいますと

転がすうちに形がいびつになったり、変な石ころが入ってしまったりで、形を調整すると

思いますが、その作業をやったわけです。そうやってどんどん転がしていると

本当にいつの間にか大きくなります。あとは理想の形まで自然に作ります。但し雪だるまを

作る上での注意事項があります。

それは、勝手に転がり続けるくらいの大きさや勾配のある環境にはいかないこと。

つまり自分の手を離しても、なんだか勝手に転がってくれるようになったわーって状態は

リスクな気がする。常に自分の手でなんとかできる許容に収めておく必要があるのでは

ということ。勝手に転がってもよいですが、ある程度コントロールの利く転がり方でないと

リスクがあるのではということ。2014年自分のキャパを超えたときがあって、雪だるまを

半分くらい削ったときがあった。また自分で転がせるサイズのほうが心地よいかなと。



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。


 




[はせリング] 青梅 勝沼城に行ってきたよ

IMG_2718私の地元、東京都西多摩地方。

そこには多摩川という川が流れていて、川が人の生活と信仰を

生み出していました。川をはさんで、八王子川が大石氏、

逆サイドが三田氏。強者達が覇権の名乗りを上げる前は

この地は、上杉氏の配下により均衡が保たれていた。

そんな中で、三田氏は奥多摩の木材を鎌倉に多摩川のいかだで

運搬していたりしていた。

そんな三田氏が当時眺めていた、青梅の景色をひとめ見ようと

行ってみたのが青梅勝沼城址。実は昨年も行こうと思い山に

入山したのですが、なんとたどり着けず。

つまりめちゃくちゃわかりづらい。

そして今回リベンジ。無事にたどり着けたのです。

高台から見る眺めをみて。これが三田氏が眺めた青梅か~

と1はせリング。

IMG_2715



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。